■節子への挽歌4239:冬から春へ
節子
この数か月、いささか世間嫌いになってしまい、友人に声をかける気が起きてきませんでしたが、昨日から少しずつ声を駆け出し始めました。
サロンの企画もまた始めようと思います。
畑作業の効用かもしれません。
久しぶりにちょっと長い冬でした。
その「冬」なのですが、「ふゆ」とは「魂が増える」というのが語源だという話を本で読みました。
中沢新一の「熊から王へ」にはこんな説明があります。
「ふゆ」ということばは、「ものがふえる」という意味をあらわしています。何が増えるのかと言うと、タマ=霊魂がふえるのです。
「冬」と言えば、魂が閉じこもるようなイメージを持っていましたが、この文章に出会って、イメージが一変しました。
たしかに、私自身の体験からも、とても納得できます。
それも、「増える」というよりも「富える」と表現したいですが、量的にではなく世界が広がる感じです。
冬のイメージが変わってしまいましたが、それによって私の意識も変わったようです。
「富える魂」が、春をもたらしてくれるのでしょう。
「はる」は、草木の芽が「張る」、田畑を「墾る」から来ているとという説もあるそうです。
畑では野草の芽の張り方はすさまじいほどです。
冬によほどのエネルギーを高めていたのでしょう。
私も素直に自然に任せると、そうなるのでしょう。
引き籠りはそろそろ終わろうと思います。
| 固定リンク
「妻への挽歌18」カテゴリの記事
- ■第1回リンカーンクラブ研究会報告(2021.09.06)
- ■節子への挽歌4500:東尋坊からのお餅(2019.12.28)
- ■節子への挽歌4499:歯医者さんと節子(2019.12.27)
- ■節子への挽歌4498:年末のお接待(2019.12.26)
- ■節子への挽歌4496:年末の相談つづき(2019.12.24)
コメント