« ■湯島サロン「二宮尊徳に学ぶまちづくりと生き方」のお誘い | トップページ | ■節子への挽歌4308:生き生きと生きている人に出会いました »

2019/06/18

■湯島サロン「自殺未遂者からのメッセージ」報告

刺激的なタイトルのせいか、参加者は6人だったのですが、逆にしっかりと自殺未遂者の吉田さんの話をお聞きできました。
参加者も、このテーマであればこそと参加してくださった方ばかりだったので、とても意識がそろって、重いテーマであるにもかかわらず、気持ちのいい話し合いができたように思います。
参加者のみなさんにとても感謝しています。
話し手の吉田さんも、とてもいい時間を過ごせたと喜んでくれました。

Photo_4 Ginnchan1906
吉田さんは辻説法スタイルでやってきました。
吉田さんが「ウォーキング・パネル」と名づけている特注のバナーを、首を通して前後にぶら下げるスタイルです。
バナーには目立つデザインで、自殺防止・うつ病予防対策に関する呼びかけなどが書かれています。
これで街中を歩いたら、さぞかし目立つことでしょう。
サロン終了後、吉田さんと一緒に少しだけ歩きましたが、それなりの勇気が必要です。

自殺の問題への関心は高まり、いろいろな活動が広がっていますが、自殺未遂者の集まりはあまりなく、その声もなかなか聴いてもらえないというのが、早くから自殺未遂をカミングアウトして活動している吉田さんの不満です。
本気で自殺問題に取り組むのであれば、なぜもっと自分たちの声を聞いてくれないのか。
政治家やマスコミにいろいろ働きかけていますが、吉田さんの思いはなかなか届かない。
それには理由があるはずですが、その理由を明らかにして、もし解決できるのであれば解決していきたい。
そう思っての、今回のサロンでした。

サロンはまず、なぜ自殺を試みたかと言う、吉田さん自身の話から始まりました。
自らの悩みがなかなか分かってもらえず、狂言自殺を試みたこと。
それで入院することになったが、入院した途端に、鬱状況から躁状況になってしまい、ある日、突発的に窓から身を投げてしまったこと。
奇跡的に一命を取り留めたが、そこから「自殺未遂者」としての大変さに出会っていくこと。
カミングアウトし、自殺防止活動に取り組んでいるが、世間の差別意識に直面して、不快な思いをすることも少なくないこと。
口では立派なことを言っている政治家も有識者も、一人の未遂者の声にはなかなか耳を傾けてくれないこと。
などなどをあっけらかんと話してくれました。
そして、今年81歳を迎えるのを機に、取り組もうとしている「辻説法」の話もしてくれました。

自殺を体験した前後で、どういう意識の変化があったかという問いかけから話し合いが始まりました。
自殺前、吉田さんは企業を経営していましたから、どうしたら会社がうまくいくか、ということばかりに頭がいっていたといいます。
しかし、自殺未遂を通して、人との関係や社会のことが見えるようになってきたそうです。
だから、いまは自分にとって一銭の利益にもならない社会活動を、身銭を切ってするようになったといいます。
いま、「魂の語り部」と自称しているところにも、吉田さんの人生観が変化したのを感じられます。
自分の命も、自分だけのものではないという意識も出てきたそうです。

自死遺族の人たちは集まりをつくって、グリーフケアや社会への働きかけをしていますが、自殺未遂者のそうした活動がないのはなぜかという話題も出ました。
自死遺族は「悲しみ」によってつながれるでしょうが、自殺未遂者はお互いをつなぐものがみつからないからではないかという意見も出ました。
たしかに自殺未遂の体験は人によってさまざまです。
それに吉田さんのようにカミングアウトする人も少ない。
しかし、体験者の声を聞くことから見えてくることもあるはずです。
ですから、吉田さんは自殺未遂者の集まる場所もつくりたいと考えています。

もし自殺者を減らしたいのであれば、未遂者からもっとしっかりと取材し、その体験を活かしてほしいと吉田さんは言います。
しかし自殺未遂者の人たちは、周囲の人も含めて、その事実を語りたがらないばかりか隠そうとする。
だからこそ、そうした当事者の声が大切なのではないか。
自殺問題を外から語ることも大切ですが、当事者の声にもっと耳を傾けてほしい。
吉田さんは、そういう思いから、未遂者や企図者が安心して話せる場が欲しいといいます。

しかし、その一方で、吉田さんは未遂者として何を社会に語ればいいのかがまだうまく言語化できていないようにも感じます。
だからこそ、同じ体験をした人たちと話し合ったり、外部の人たちに自分のことを聞いてもらい話し合ったりすることが必要だろうと改めて思いました。

今回のサロンを契機に、そうした吉田さんの思いが実現するように、私もまた考えようと思います。
吉田さんの話を聞きたい方はぜひ吉田さんに声をかけてください。
そして吉田さんの思いが実現するように、力を貸してもらえればうれしいです

 

|

« ■湯島サロン「二宮尊徳に学ぶまちづくりと生き方」のお誘い | トップページ | ■節子への挽歌4308:生き生きと生きている人に出会いました »

サロン報告」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« ■湯島サロン「二宮尊徳に学ぶまちづくりと生き方」のお誘い | トップページ | ■節子への挽歌4308:生き生きと生きている人に出会いました »