■湯島サロン「災害ボランティアのハードリピーターのできるまで」報告
1995年の阪神淡路大震災の時、勤めている会社に申し出て被災地ボランティアに行ったのが契機になって、以来、25年間、各地の被災地でも復興ボランティアを続けている徳永さんにお話ししてもらいました。
徳永さんは、私もよく知っている会社の社員です。
そこでもいつも楽しそうに仕事をしていますが、今回のサロンでお話になる徳永さんは、楽しそうというよりも幸せそうに話をされていました。
その顔の表情に、なぜこれほど長くボランティアでの被災地通いをしているのかのすべてが象徴されているような気がしました。
徳永さんは最初に行った阪神淡路大震災の被災地で無力感をもったそうです。
しかし、その無力感こそが、その後の徳永さんの生き方に大きな影響を与えたのだと思います。
被災地でのボランティアはそうした不思議な力を持っているようです。
その後、地元のボランティア活動を始めます。
たとえば、子どもが通っていた小学校を拠点に、オヤジの会を立ち上げて、子どもたちの遊び場をつくったり、時には防災避難訓練活動を展開したりしています。
その取り組み方も、とても自由で、生き生きしています。
心底、ボランティアと感じました。
そして3.11が起きました。
週末には仲間と一緒に被災地通いが始まります。
昨年の西日本豪雨で、さらに出かける先は広がりました。
そうしたことを徳永さんが撮った写真を材料にして、いろいろと話してくれました。
徳永さんの話を聞いていて、なぜ徳永さんがハードリピーターになったのかがよくわかりました。
「幸せ」だからです。たぶん。
徳永さんに質問しました。
会社の仕事と被災地でのボランティア活動はどちらが「きつい」ですか、そしてどちらが楽しいですか。
徳永さんは、ボランティア活動のほうが「きつい」が、「楽しさ」はいずれも楽しいと答えました。
私なりに勝手に解釈すると次のようなことではないかと思います。
会社の仕事もよい成果を上げるために自分で工夫して楽しくしようとしているが、被災地のボランティア活動はそのままで楽しい。
だから、お金も時間もかかるが、ボランティア活動に出かけてしまうのでしょう。
ここに大きな示唆を感じます。
会社の仕事がもっと楽しくなれば、会社の効率や業績は間違いなく上がるはずです。
過労死もなくなるでしょう。
会社の仕事とボランティア活動は決して無縁ではありません。
なにしろいずれも主役は同じ人間なのですから。
被災地でのボランティア活動を体験したことで、人生を変えた友人が何人かいます。
被災地の風景を見ただけで、生き方を変えた人もいる。
見慣れた風景の中で生きていると、考えは固定化されがちですが、ちょっと違った風景を見ると思考の枠は広がります。
これもまた会社での仕事にも深くつながっている話です。
ちなみに、徳永さんを阪神淡路大震災に派遣したのは、会社の経営者の意向です。
会社で出来ることもたくさんあります。
徳永さんが今回一番時間をかけて楽しそうに話したのは、被災地であった人たちの40枚くらいの写真の説明でした。
一人ひとりにそれぞれの人生があるといって、数名の人の話をしてくれましたが、その話は時間の制限がなければ終わることはなかったでしょう。
これもまた「楽しさ」とは何かを考える上で大切な示唆を含んでいます。
被災地の復興や復旧、被災者のボランティア活動を効果的にしていくためには、システムをもっとしっかりとつくっていく必要があるという指摘もありましたが、そうしたシステムアプローチとは別の取り組みが個人のボランティア活動が示唆していることだろうと思います。
システム発想と個人のボランティア発想は、時に邪魔をし合う関係にあります。
いずれも大事ですが、大切なのはどちらを基軸にするかではないかと思います。
また、ボランティアワークは、被災者のみならず、当事者にとっても、金銭とは全く違う大切なことを教えてくれているのかもしれません。
ほかにもいろいろと示唆に富む話はありました。
「働き方改革」のヒントもあったような気がします。
| 固定リンク
「サロン報告」カテゴリの記事
- ■湯島サロン「サンティアゴ巡礼に行きました」報告(2024.09.06)
- ■湯島サロン「『社会心理学講義』を読み解く②」報告(2024.09.03)
- ■近藤サロン②「ドーキンスの道具箱から人間社会の背後にある駆動原理を考える」報告(2024.08.29)
- ■第2回あすあびサロンは我孫子の撮影シーンが主な話題になりました(2024.08.24)
- ■第34回万葉集サロン「巻1-5~6の「軍王」の歌」報告(2024.08.13)
コメント