■節子への挽歌4387:畑に行ってきましたが、作業はできませんでした
節子
畑に行けません。
想像するだに恐ろしい、のです。
ですから、ここしばらく畑に行っていません。
そのため、先日ちょっと寄ってみたら、2年前のようなひどい状況に戻ってしまっていました。
昨日は行こうと思えば行けたのですが、孫が来たりして、安きに逃げて行きませんでした。
今日も幸いに時間がなくて行けなかったのですが、夕方、不幸にも時間が少しあいてしまいました。
だいぶ迷いましたが(最近、決断力が萎えています)、思い切って出かけました。
予想以上にすごいことになっていましたが、ひまわりと百日草は野草に抗ってがんばっていました。
それで、また来るからと野菜たちに声をかけて、水をやるだけで戻ってきました。
野菜もキュウリやナスががんばっていましたが、キュウリはがんばりすぎて、巨大になっていて、普通の食用には向きそうもありません。
さてどうするか。
ナスは食べられそうです。
ミニトマトはみんな熟して落ちていました。
こらえ性がなくて、困ったものです。
問題は、メロンだと思ってタネを蒔いたものが畑中に広がっていました。
記憶では、滋賀の高月のメロンがおいしかったので、そのタネを取っておいて蒔いたはずなのですが、成っていたのはメロンではありませんでした。
遺伝子操作した記憶はないのですが、いろんなタネを一緒に瓶に入れておいたので、タネ同士の情報交換が行われたのかもしれません。
よくわからないので、青いのと茶色になったのをいろいろと収穫してきました。
ユカが調べたら、ピーナツなんとかと言う野菜のようです。
茶色が正解でした。
しかし、どうしてメロンがピーナツなんとかになってしまったのか。
困ったものです。
さて少し涼しくなったら、しっかりと畑作業を再開しなければいけません。
野草の陰にいろんな野菜もあるはずなのですが。
節子がいたら、こんなことにはなっていなかったでしょうに。
| 固定リンク
「妻への挽歌18」カテゴリの記事
- ■第1回リンカーンクラブ研究会報告(2021.09.06)
- ■節子への挽歌4500:東尋坊からのお餅(2019.12.28)
- ■節子への挽歌4499:歯医者さんと節子(2019.12.27)
- ■節子への挽歌4498:年末のお接待(2019.12.26)
- ■節子への挽歌4496:年末の相談つづき(2019.12.24)
コメント