■CWSサロン「箸文化を考える-世界中に箸友をつくろう」のご案内
国際箸学会という学会をご存知でしょうか。
箸文化を学び、新しい箸文化を創り、箸を通じて、世界中の人と<出会いの喜び><創造の喜び><達成の喜び>をわかちあうことを目的として、2006年に発足した、ちょっと変わった学会です。
学会ですので、アカデミックな研究や箸文化に関する啓発活動にも取り組んでいますが、箸をつかったゲームを開発し、それを活かした社会活動や国際交流活動も行っています。
https://kokusai-hashi.org/index.html
その創案者の小宮山さんに来ていただいて、箸文化を語ってもらうとともに、箸学会が行っている活動やビジョンなどを紹介してもらおうと思います。
箸は食にもつながり、世界中の人たちをつなぐ道具でもあります。
小宮山さんは、この活動を通して世界中に「箸友」をつくっていこうと呼びかけています。
もし共感してくださった方はぜひ箸学会への入会もお願いしたいと思っています。
箸学会は毎月のサロンのほか、講演会などさまざまな活動を行っています。
湯島ではこれまで何回か、箸ゲームの体験サロンも行ってきていますが、今回は箸文化を話し合うのが主目的です。
もっとも小宮山さんのことですから、たぶん箸ゲーム体験もあると思いますが、箸ゲームもどんどん進化していますので、楽しんでもらえると思います。
年の瀬も迫ったご多用の時期とは思いますが、だからこそちょっと息抜きも兼ねて、箸文化を語り合い、箸ゲームを楽しむサロンを楽しんでもらえればと思います。
〇日時:2020年12月22日(日曜日)午後2時~4時
〇場所:湯島コンセプトワークショップ: http://cws.c.ooco.jp/cws-map.pdf
〇講師:小宮山栄さん(国際箸学会会長)
〇テーマ:「箸文化を考える」
〇会費:500円
〇申込先:佐藤修: qzy00757@nifty.com
| 固定リンク
「お誘い」カテゴリの記事
- ■第1回リンカーンクラブ例会サロンのお誘い(2023.01.28)
- ■湯島サロン「看取られながら人生を終わりたくないですか」のお誘い(2023.01.27)
- ■第25回万葉集サロン「作られてゆく憶良」のご案内(2023.01.24)
- ■湯島サロン「仕事の対価をどう考えるか」のご案内(2023.01.08)
- ■今年最初のサロンのご案内です(2023.01.05)
コメント