■節子への挽歌4580:庭の鉢の整理をがんばりました
節子
頑張って庭の鉢花を少し整理しました。
それにしても鉢のなんとたくさんあることか。
そして、節子がいなくなったから、何と多くの花を枯らしてしまったことか。
この時期に植え替えなどやっていいのかどうか、心配でしたが、枯れそうになっていた牡丹と芍薬を、少し大きな鉢に植え替えました。
友人から教えてもらった888の肥料も入れました。
これもずっと気になっていたロウバイも周りの草を抜いて肥料も入れました。
節子がいなくなってから、なぜかロウバイは花を咲かせなくなりました。
枯れそうになっていたテッセンも、なんとか救い出しました。
地植えのテッセンは元気ですが、今年は支えを作らなかったので、地面で咲いています。
ランタナはずっと放置していたので、多分土の中の酸素が少なくなっているので、ちょっとかき回しました。今年はよく咲くでしょう。
昨年、冬に水をやりすぎて1本枯らしてしまったカサブランカは、1本が何とか頑張っていますが、球根を放置していたので、大きくは育たないかもしれません。
名前は忘れましたが、お気に入りのアジサイを鉢植えしていましたが、ひとつは枯らしてしまいました。残ったのがお気に入りのだといいのですが。
ミニバラもかなり枯らしましたが2つだけ残っています。
たぶん節子時代からのものです。
ほかにもいろいろとあったはずですが、見当たりません。
困ったものです。
日本イチジクの挿し木が葉を出してきました。これは転居前の家にあったもので、節子も好きだったのですが、転居後、枯らしてしまいました。姪が挿し木で大きくしてくれたので、その枝をもらい、挿し木をしています。
今回は元気に育っています。
節子と一緒に行って買ってきた河津桜は1本だめにしてしまいましたが、1本は鉢植えにしています。肥料を入れたので元気になるでしょう。
まあ今日は2時間かかってこの程度です。
作業の途中で、トカゲやルリタテハ、クマンバチにも会いました。
この2時間で、一番元気をもらったのは私でしょう。
ちょっと元気が戻ってきました。
明日は天気がよければ畑作業です。
| 固定リンク
「妻への挽歌20」カテゴリの記事
- ■節子への挽歌5339:脳神経外科の定期検査(2022.05.13)
- ■節子への挽歌5338:節子との思い出には時間軸が失われています(2022.05.12)
- ■節子への挽歌5337:今日も畑で頑張りました(2022.05.12)
- ■節子への挽歌5336:「認められる欲求を超えてしまっているから」(2022.05.11)
- ■節子への挽歌5335:今日も太陽に誘われました(2022.05.11)
コメント