« ■なにが「危機」なのか、危機を救ってくれるのは「誰」なのか | トップページ | ■節子への挽歌4595:腰痛がやってきそうです »

2020/05/10

■子どもたちはやはり信頼できます

昨日の朝日新聞のコラムに、こんな記事が出ていました。
詳しくは添付の記事をお読みください。

学習塾をやっている先生が、塾生たちに問いかけた話です。

今回の政府による「マスク2枚」をどう考えるかという問いかけで話は始まります。
最初は、反対だった子どもたちも、首相官邸ホームページで首相の発言を読むと反対のトーンは和らいだそうですが、費用が466億円と知って「高っ!」となって、一気に猛反対になったそうです。
そして、自分が首相だったらやらない!とみんな異口同音に言ったそうです。
安堵しました。
安倍さんより賢いのは当然だとしても、多くの日本の大人たちよりも賢い!

さらに、話はつづきます。
国の政策にはどれくらいの費用がかかるのだろうかということになり、いろいろ調べたそうです。

一番私が安堵したのは、「オリパラってこんなにお金をかける必要ある?」という話が出たそうです。
子どもたちは、大人たちより賢い! 
日本の未来は大丈夫です。

しかも子どもたちをダメにしているとしか思えない、いまの学校から解放されている子どもたちの未来は明るいと、私は元気が出てきました。
9月入学などと言っている大人たちがいる限り、いささかの不安はありますが、

Photo_20200510203901

|

« ■なにが「危機」なのか、危機を救ってくれるのは「誰」なのか | トップページ | ■節子への挽歌4595:腰痛がやってきそうです »

教育時評」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« ■なにが「危機」なのか、危機を救ってくれるのは「誰」なのか | トップページ | ■節子への挽歌4595:腰痛がやってきそうです »