■節子への挽歌4664:親孝行できる幸せ
節子
母の話を伝えてきた高校時代の友人に、私には初耳だと返信したら、もう少し詳しい話を書いてきてくれました。
そしてその最後に、「親はありがたいものだと思います」と書いてありました。
内容の紹介は差し控えますが、ちょっとジーンときてしまいました。
彼のお母さんは100歳までの長寿だったそうです。
「親はありがたいもの」、たしかにそうです。
私はそういう意識をあまりはっきりとあらわさないし、むしろ両親にはきつく当たってきたかもしれません。というか、私はストレートに思いを表現するので、誤解されることが多いのです。
ストレートに話して誤解されるというのは、ちょっとおかしい気もしますが、私の次女がどちらかというとそのタイプなので、私も最近ようやくそのことに気づいてきたのです。
次女に関して、あんな表現をしなくてもいいのになあ、と長女に言うと、お父さんそっくりの反応だよ、と諭されるのです。
自分ではなかなか気づきませんが、私の言葉には刃がついているようです。
久しぶりに近くの友人とランチしました。
私のパソコンサポーターで、今日も、パソコンの修理に来てくれたのです。
彼は高齢のご両親と同居しています。
そのお話も聞かせてもらいました。
いろいろと大変だと思いますが、高校時代の友人からのメールを読んだ直後だったので、ちょっとうらやましい気がしました。
親孝行できる幸せは、たぶんずっと後になって気がつくことなのでしょう。
その時には、もうしたくてもできません。
親孝行している時には、「幸せ」を感ずる余裕はないかもしれません。
そう思えば、いつでもがきっと「幸せ」なんだと気づきました。
今日はいい1日になりそうです。
| 固定リンク
「妻への挽歌20」カテゴリの記事
- ■節子への挽歌5339:脳神経外科の定期検査(2022.05.13)
- ■節子への挽歌5338:節子との思い出には時間軸が失われています(2022.05.12)
- ■節子への挽歌5337:今日も畑で頑張りました(2022.05.12)
- ■節子への挽歌5336:「認められる欲求を超えてしまっているから」(2022.05.11)
- ■節子への挽歌5335:今日も太陽に誘われました(2022.05.11)
コメント