■湯島サロン「新しいノウフク(農福連携)のカタチ」報告
「農」も「福祉」も実践しながら農福連携に取り組んでいる熊本の宮田喜代志さん(熊本地域協働システム研究所相談役)のお話は、いつも、現場の動きと政策の動きを並べて話してくれるので、気づかされることが多いです。
宮田さんは現場とともにある研究者なので、毎回、内容が「深化」するのも魅力のひとつですが、今回は、特に九州地域での農福連携現場の実態調査に取り組んだ結果も踏まえてお話をしてくださいました。生々しい現場の動きがわかり、とても明るい先行きが見えてきた気がします。
また最初に、改めて農福連携に関する全体像(前回よりも深化しました)を整理してくれたので、初めて「農福連携」という言葉に出会った人にもわかりやすかったと思います。私も改めて頭が整理できました。
「農福連携」というと農業と福祉の話と思われがちですが、その先にあるのはこれからの地域社会、生活コミュニティの姿、つまり私たち(都会人も含めて)の生き方につながる話なのです。今回は、これまで以上に、そうしたイメージがはっきりしてきたように思いますが、それも頭で考えた結果ではなく、宮田さんの実践のなかから行き着いたことなので説得力があります。
今回のお話のタイトルは「農が福祉とひとをつなぐ」。そのキーワードは、「小さいことはいいことだ!」です。
まさにこれからの社会のあり方を示唆しています。
宮田さんは、農福連携を進める意味は、地域共生社会の主体である「小農」が育ち、その人たちの新しいネットワークが生まれてくることにあると言います。
そして、そうした動きをいくつかの実例から説明してくれました。
工業化社会の中で、農業は「第一次産業」と言われて、産業の一分野に位置づけられてしまってきましたが、食=生という原理を踏まえれば、農業は私たちの社会の根源的基盤といってもいいでしょう。
それは同時に、多様な農作業を通して、人と人、人と自然(環境)をつないでいく働きも持っています。
さらに農は、実に多様な「作業」の組み合わせであり、工業における効率性指向の「分業」とは違った、個人の力を活かしあう「協業(協働)」を可能にします。
そこにすでに「福祉」の要素が含まれていますから、おのずと人々が支え合う地域共生社会が生まれていくわけです。
農福連携によって、「農」も「福」も意味を広げ形を変えてきています。
たとえば、「福」は当初は障害を持つ人たちに焦点があてられていましたが、その対象は次第に高齢者、シングルマザー、生活困窮者、引きこもり、刑余者、外国人へと広がり、さらにはすべての人たちを包摂するようになってきているそうです。
それに合わせて、「農」もまた形を変えていく。
そして、それが、「働き方」や「福祉の形」を大きく変えていくことになるでしょう。
そこからこれからめざすべき社会のあり方が見えてくる。
今回の宮田さんの話から、私はそんな展望への確信が得られました。
ちなみに、サロンでは「組織化」に関する議論もありましたが、組織そのものの意味も変わっていくように思います。例えば、今回、宮田さんは「ネットワーク」という言葉を使われましたが、私は野菜などの根っこのように、土壌とも絡み合いながらどんどん広がっていくリゾームのイメージを持ちました。農や福から考えていくと、これまでの工業社会の組織とは全く違った組織論も見えてきます。
宮田さんは、しかし、ビジョンだけを語ったわけではありません。
どうすれば「農福連携」が成功するのか、そして「生産(経済)のための農福連携」ではなく「善き生活のための農福連携」という理念をどう守り発展させていけるかについても、事例も含めながら、具体的に話してくれました。
その話は、そう簡単には報告できないので、関心のある方はぜひ宮田さんの話をいつかしっかりと聞いてほしいです。宮田さんはいま農福連携のテキストなどにも取り組んでいるようですので、関心のある方はぜひ宮田さんにアクセスしてみてください。
サロンの中で、宮田さんは、「2500年かかって作り上げてきた日本の農業を、私たちの世代でなくすわけにはいかない」と言いましたが、とても共感します。
日本の、とりわけ「小農」たちの現場に残されている大きな知恵を、私たちは改めて学び直すことで、いま私たちが直面しているさまざまな問題を乗り超えていく道がひらけていけるように思います。
これから宮田さんが東京に来る頻度は増えるようですので、時々、農福連携サロンを開いていただきたいと思っています。農福連携の動きには、私たちのこれからの生活を考えるためのヒントが山のように詰まっているように思いますので。
| 固定リンク
「サロン報告」カテゴリの記事
- ■湯島サロン「サンティアゴ巡礼に行きました」報告(2024.09.06)
- ■湯島サロン「『社会心理学講義』を読み解く②」報告(2024.09.03)
- ■近藤サロン②「ドーキンスの道具箱から人間社会の背後にある駆動原理を考える」報告(2024.08.29)
- ■第2回あすあびサロンは我孫子の撮影シーンが主な話題になりました(2024.08.24)
- ■第34回万葉集サロン「巻1-5~6の「軍王」の歌」報告(2024.08.13)
コメント