■湯島サロン「下り電車に乗り換える意味」のご案内
先日の「トカイナカ構想」をテーマにしたサロンで、話題提供してくれた神山さんが、時代は今、「幸せ探しは上り電車で行く時代から下り電車に乗リ時代に変わってきた」という話をしてくれました。「上り電車から下り電車に乗り換えよう」という神山さんの呼びかけは、参加者の共感を得ていたように思います。
ただ報告にも書きましたが、「上り電車生活」と「下り電車生活」とは目指す「幸せ」の意味も違うのではないか、そうでなければせっかく乗り換えた意味がないのではないかと思うのですが、サロンでは時間の関係もあって、それに関する話し合いはあまり掘り下げられなかったような気がします。
そこで、改めて「なぜ上り電車から下り電車に乗り換えるのか」を話し合うサロンを開くことにしました。問題はこれからの「しあわせ」をどこに求め、「生き方」をどう変えるかという、湯島ではよく話題になりテーマを改めて話し合おうというサロンです。
言い換えれば、私たちはこれからどんな生き方を目指すのか、という話です。
前回参加しなかった方も気楽にご参加ください。
世間でよく語られるような「分析的・観察的な話」ではなく、思い切り個人の生活のレベルでの話にしたいと思いますので、実際の自分の生き方に重ねながら話し合えればと思います。いつもお話ししているように、一人称自動詞での、しかも生活用語での発言を中心にしていきたいと思います。
どんな話になるか、わかりませんが、よろしくお願いします。
サロンの開催日もあえて、土日ではなく平日の昼間を選びました。
〇日時:2021年3月24日(水曜日)午後2時~4時
〇場所:湯島コンセプトワークショップ
http://cws.c.ooco.jp/cws-map.pdf
〇テーマ:「下り電車に乗り換える意味」
〇会費:500円
〇申込先:佐藤修(qzy00757@nifty.com)
| 固定リンク
「お誘い」カテゴリの記事
- ■湯島サロン「看取られながら人生を終わりたくないですか」のお誘い(2023.01.27)
- ■第25回万葉集サロン「作られてゆく憶良」のご案内(2023.01.24)
- ■湯島サロン「仕事の対価をどう考えるか」のご案内(2023.01.08)
- ■今年最初のサロンのご案内です(2023.01.05)
- ■湯島サロン「『日本政治の解体新書』を出版して」のご案内(2022.12.29)
コメント