■湯島サロン「楕円的生き方 花田清輝『楕円幻想』から考える」報
友末さんの「楕円的生き方」のサロンは、合気道の話から始まりました。
それも実際に参加者の一人と身体を使って、少し形を見せてくれました。
そして、合気道は「添いつつ逸らす」かたちで相手とコミュニケーションすると話してくれました。「コミュニケーション」という言葉は使わなかったかもしれませんが、私にはそう受け取れました。むしろ、「自他不二」というイメージさえ感じ、自己(他者)否定の武芸かもしれないという勝手な解釈さえ持ちました。最近、万葉集サロンや益田サロンで、自他の問題を話しているせいかもしれません。
合気道にはさまざまな流れがあるので、これは35年やってきている「私の」合気道の話だと友末さんは付け加えました。これもとても示唆に富むお話で、友末さんの生き方を象徴しているように思いました。ちなみに私の受け止め方は、合気道をまったく知らない者の勝手な解釈ですので、読み違いだらけかもしれません。
参加者は、花田清輝の名前を知っていても花田さんの楕円幻想を読んだ人はほとんどいませんでした。そこで友末さんは、「楕円幻想」の一節を参加者に配布し、あえて詳しい説明はせずに、ご自身のこれまでの話や今取り組んでいる活動を話しながら、楕円的生き方を伝えてくれました。おそらくそのほうが、楕円的生き方を考える示唆に富んでいるからです。思想や言葉は、その人の生き方にこそ現れます。
人によって受け止め方も違うでしょうが、私はいろんな気づきをもらえました。
合気道には勝ち負けはないと言われます。「勝ち負け」という概念は多様ですが、勝ち負けがないということ自体が勝ち負けを意識しているとも言えます。正確には「争わない」(自他不二ならそもそも争いというものは生まれようもありません)というべきかもしれませんが、勝ち負けの話は何回か出ました。勝ち負けの世界からはなかなか自由になれないようです。
そこからコミュニケーションとか人間関係の話にも広がりました。要は、人との接し方の問題。とすれば、合気道は子育てや教育の話につながっていくでしょう。単に武芸や護身術の話ではありません。そのことに改めて気づかされました。私は合気道のような武芸がどうも好きになれなかったのですが、ほとんど合気道を理解していなかったことに気づかされました。
なぜ友末さんが合気道を始めたのかという問いに、友末さんは「不安」と「美しさ」が合気道を始めた動機だというような話をされました。とても納得できましたが、不安と美しさは、ある意味で私には「勝ち負け」につながっていると思います。それを超えた世界が友末さんの動機だったのだと勝手に解釈しました。
友末さんは農福連携にも関心があり、実際にいまその活動にも取り組まれています。
農福連携はまさに楕円的な活動だと言います。
つまり農業の視点と福祉の視点と2つの視点で活動に取り組まないといけない。実際には2つどころではなく、たくさんの視点を尊重しながら無数の楕円を描いているのかもしれません。
日本の福祉活動の多く、とりわけ「官による福祉行政」は、視点が一つで、それも上から目線の措置型からいまだに抜け切れていないような気がしています。最近は福祉の世界にも「包括」という概念が入ってきていますが、実際にはまだまだ私たちは「弱者を救う」という発想から抜け出せない。しかしそれでは本当の解決にはならないかもしれません。弱者や強者、救済や支援という発想にもまた「勝ち負け」が感じられます。
楕円的な生き方をしている友末さんの福祉観はいろいろなことを気づかせてくれます。
合気道は大正時代末期に会津で始まったそうですが、その根底にはもっと長い日本人の文化があると言えるかもしれません。たまたま会津出身の茶道をやっている方が参加されていて、茶道や日本の伝統文化の話も出ました。柔道との違いの話も出ました。話は縄文文化にまで行きましたが、逆に現代の外交問題も話題になりました。
楕円的な発想は、さまざまな問題の見方を変えてくれるのかもしれません。
友末さんは、合気道は相手と踊りをするようなもので、自分も踊りが大好きだと言いました(私はサロンではメモを取らないで聴いているので、不正確かもしれません)。この言葉からもいろいろな話題が出ました。私は最近みんな一人で踊ることが多くなったのではないかと日頃感じていてそこに大きな懸念を持っていましたが、そこから抜け出すヒントをもらった気がします。
とても示唆に富むサロンだったと思いますが、もう少し話し合いたい気分が残りました。できればまた「楕円論議」をするサロンをやってみたいと思います。
メビウスの帯も面白い図形ですが、楕円も実に面白い。
2つの中心を近づければ真円に近づき、円周(範囲)を小さくすれば直線に近づく。
むかしメビウス遊びが流行りましたが、楕円遊びも面白いです。
これもサロンをやりたくなりました。
どなたかやってくれませんか。
| 固定リンク
「サロン報告」カテゴリの記事
- ■湯島サロン「サンティアゴ巡礼に行きました」報告(2024.09.06)
- ■湯島サロン「『社会心理学講義』を読み解く②」報告(2024.09.03)
- ■近藤サロン②「ドーキンスの道具箱から人間社会の背後にある駆動原理を考える」報告(2024.08.29)
- ■第2回あすあびサロンは我孫子の撮影シーンが主な話題になりました(2024.08.24)
- ■第34回万葉集サロン「巻1-5~6の「軍王」の歌」報告(2024.08.13)
コメント