■野菜不足の朝食が続いています
今日は、どうでもいい話です(まあ、いつもそうですが)。
私の朝食はトースト中心です、
トーストはサンジェルマンが好きですが、経済的な理由でサンジェルマンは娘が買ってきてくれた時だけで、普段はフジパン本仕込みです。
それにマーガリンとビアソーセージ、それにたっぷりのサニーレタスが基本です。
マグカップにたっぷりの珈琲は時々お替りしますので、かなり飲みます。
それに青汁豆乳バナナジュースと黒酢ドリンク、そしてメカブです。
水分が多いのは、脳神経外科の医師から言われているからです。
果物も欠かせません。だから果物の多い秋は私にはいい季節です。
ただ最近、少し内容が変わってきています。
秋なのに、果物が少ないのです。秋だからいろいろとあるだろうと娘に言いますが、例年よりも高いそうで、何か少ない気がします。
しかし問題は、サニーレタスです。
この1週間、食べられずにいます。
理由は高いからです。いつもの3倍もするので、私自身も我慢しているのです。
娘がサニーレタスの苗を買ってきて植えてくれましたが、食べられるようになるのは時間がかかります。
当分、サニーレタスなしの朝食が続きそうです。
私は月に数回、娘と一緒にスーパーに行きますので、物価に関してはそれなりに感じていますが、最近の野菜や果物の値上がりはかなりです。
しかしその一方で、工業製品的な食品はあまり価格が変わっていません。
そればかりではありません。お惣菜やお弁当類の価格もむしろ安くなっているような気がします。
こうした価格の跛行現象に、経済の先行きが少し見えるような気がしますが、それ以上に、価格は消費者の好みが決めているのだなと痛感します。
それともう一つ、不思議に思うのは、同じ工業生産的食品の価格が、お店によって大きく違うことです。すぐ近くのお店で、同じ商品が倍近い価格で売られていても、価格は収斂しないのです。いや、同じお店でさえ、同じ商品が時に5割安くらいで売られることがあるのです。
そういうことが面白く、私は月に数回、娘に頼んで、いろんなお店に連れて行ってもらいます。そこからいろんな社会の実相や経済の仕組みが見えてくる気がします。
統計でみる経済が、いかに現実と乖離しているかは、毎週、スーパーの店頭に行くだけでかなりわかります。
真実は現場にある、というのが私の生活信条の一つですが、ますますそう確信してきています。
| 固定リンク
「経済時評」カテゴリの記事
- ■政治とお金の問題の立て方(2024.02.02)
- ■デヴィッド・ハーヴェイの『反資本主義』をお薦めします(2024.01.18)
- ■一条真也さんの「資本主義の次に来る世界」紹介(2023.12.14)
- ■資本主義社会の次の社会(2023.10.10)
- ■「資本主義の次に来る世界」(2023.07.24)
コメント