■10月第1回オープンサロン報告
テーマなしの気楽なオープンサロン、それも平日の午後の開催でしたが、今回も8人の人が集まりました。
湯島に集まる人は、最近はフリーランスの人が多いこともありますが、組織に所属しながらも、土日は休めないとか午後なら平日でも参加できるとか、人によってそれぞれなのです。
働き方の多様化はたしかに進んでいるのかもしれません。
オープンサロンはテーマがないので、来た人が勝手に話題提供するというスタイルです。
話題提供と言っても、別に難しい話ではなく、無駄話が多いのですが、いつも話が途切れたことはありません。
それぞれが近況を話すだけで、話し合いは広がっていくのです。
後半は、前回も話してくださったのですが、住んでいる街を楽しくしようという活動に取り組んでいる竹形さんの構想がまた一歩前進したというので、それが話題になりました。全国展開も考えている竹形さんの構想はとても魅力的です。
すでに竹形さんは、フェイスブックに「誰にでも使いやすい地域SNSを作ろう」というグループを立ち上げて、公開しています。関心のある人はぜひご覧ください。
竹形さんは各地で取り組んでくれる仲間を探していますので、興味を持った人は竹形さんに問い合わせてみてください。
オープンサロンは気楽で、いいです。
それに、テーマなしで話している方が、お互いのつながりは深くなりそうです。
テーマを意識して議論を方向づけたりしなくてもいいし、報告も心配しないでいいし、私も楽です。もっとも、最近はテーマがあっても、あまり意識せずに、成り行き任せになっているような気がしないでもないですが。
10月は30日にもう一度、テーマなしのオープンサロンを予定しています。
テーマを乗っ取りたい人はどうぞ。
| 固定リンク
「サロン報告」カテゴリの記事
- ■湯島サロン「仕事の対価をどう考えるか」報告(2023.02.07)
- ■湯島サロン「市会議員選挙に立候補して考えたこと」報告(2023.02.01)
- ■湯島サロン「安楽死・尊厳死について考える」報告(2023.01.30)
- ■湯島サロン「『日本政治の解体新書』を出版して」報告(2023.01.23)
- ■湯島サロン「NPOで(ボランタリーに)〈働く〉ということ」報告(2023.01.21)
コメント