■湯島サロン「贈り物はもらうほうが幸せですか、あげる方が幸せですか(「贈与」を考える)」のご案内
最近の湯島サロンの大きなテーマのひとつは、「幸せ」です。
それは、「生きるとは何だろうか」にもつながっています。
そういう大きなテーマで話し合っていると、次々と新しいテーマに出合います。これまでも取り上げたことがありますが、今回は改めて「贈与」の問題を取り上げることにしました。先日の、オメラスのサロンでも、「贈り物」は話題になりました。
みなさんは、贈り物はもらうほうが幸せですか、あげる方が幸せですか。
もらうほうが好きだとついつい考えてしまいがちですが、そうでしょうか。
言葉を替えて、では「介護するほうと介護される方はどちらがうれしいですか」と問われたらどうでしょう。介護と贈り物は違うだろうという人がいるかもしれませんが、介護もある意味では、「贈与行為」といってもいいでしょう。
と考えていくと、贈り物とは何だろうかということも気になってきます。
同じものでも、買ったものと贈られたものは、ちょっと価値が違うような気もしますが、それはなぜでしょうか。
贈与には返礼がついているとよく言われます。
でも返礼を引き起こす贈与は、交換とどう違うのでしょうか。
みなさんは、誰かに何か贈り物をするときに、お返しを期待するでしょうか。
というように、改めて「贈与」とは何なのかを話し合いたいと思います。
昨今は、お金で何でも手にはいると言われますが、本当にそうなのか。
購買行為と贈与行為は何が違うのか。
社会にとって、贈与とはどういう意味があるのか。
そもそも贈与は経済成長とどうかかわっているのか。
話し合いたいことはたくさんありますが、できれば、今回は私たちの生活のあり方や幸せにつなげて話し合えればと思います。
できるだけ、自らの体験的なところに焦点を合わせて。
いろんな「贈与論」や「幸せ論」が出てくるといいなと思っています。
みなさんの気楽なご参加をお待ちします。
〇日時:2021年10月24日(日曜日)午後2時~4時
〇場所:湯島コンセプトワークショップ
http://cws.c.ooco.jp/cws-map.pdf
〇テーマ:贈り物はもらうほうが幸せですか、する方が幸せですか(「贈与」を考える)
〇会費:500円
〇申込先:佐藤修 qzy00757@nifty.com
| 固定リンク
「お誘い」カテゴリの記事
- ■第15回益田サロン「頭の論理と体の論理」のご案内(2022.05.21)
- ■湯島サロン「不登校を考えるパート2」のご案内(2022.05.18)
- ■「微生物活性化農業研究会」発足準備会へのお誘い(2022.05.10)
- ■緊急サロン「ウクライナの戦争状況を止めるためにできることがある」のお誘い(2022.05.09)
- ■5月オープンサロンのご案内(2022.05.04)
コメント