« ■節子への挽歌5186:1週間読書に埋没していました | トップページ | ■政治サロン「初めて真面目に投票して感じた日本の政治」報告 »

2021/11/13

■湯島サロン「小さいことはいいことだ!の実践」報告

農福連携のあり方を実践的に研究している熊本の宮田喜代志さんのサロンは、今回はいつもとは違い、いわば活動から見えてきた新しい経済や社会のあり方に焦点を合わせた「小さいことはいいことだ!の実践」がテーマでした。
これまでの宮田さんのさまざまな活動が整理されて、次の段階への展開の方向づけが示されたといってもいいでしょう。その基本軸は、「小さいことはいいことだ!」という宮田さんのこれまでの仮説への確信です。

そういう視点から、宮田さんは最初に「広がる農福連携」の概要を話し、続いてそうしたところから見えてくる「日本の社会問題の本質とその変化」、実際に起こっている「経済社会の主役の変化」や「新しい農業の潮流」などを、宮田さんらしい視点で、言い換えれば「現場起点の小さな活動の積み重ね」から、実証的に話してくれました。
なにしろ宮田さんの背景には膨大な実践的知見がありますから、同じ言葉でも重みが違います。

農福連携というと、農業や福祉の問題と捉えられがちですが、宮田さんは、「農福連携を地域づくりのキーワードに据え、地域共生社会の実現へつなぐ取り組みが進められている」と考えています。これも実際に宮田さんが体験したことからの実感でしょう。
しかもそれが、今や「国策」にもつながっていて、たとえば「地域共生社会ビジョン」の実現を担う主体として各地の農林水産業にかかわる中小企業・小規模事業者が重要な役割を果たしだしているというのです。
マスコミ情報からはなかなか見えてこない、そういう実相が、現場を足繁く回っている宮田さんには多分はっきりと見えるのでしょう。

宮田さんはこうも言います。
各地の経験から、農福連携を中心に地域づくりのプロセスで多様な結び付きが生まれ、新しい地域コミュニティが形成されることが分かってきた。それは単なる問題解決の動きではなく、新しい社会を創造していく動きだ、と。
そこから宮田さんは「国家」「市場」「国民」の関係が今大きく変わりつつあると概念図で示してくれました。そこではこれまでの重層的なピラミッド構造ではない、ネットワーク型の社会構造モデルが示されましたが、いずれにしろ、農福連携の取り組みは、農業や福祉の世界を超えて、私たちの社会のあり方を示唆している、と宮田さんは確信しているのです。

こうしたネットワーク主体の一つとして、CSACommunity Supported Agriculture:地域支援型農業)のような、「市民協働型農業」も今回は取り上げられました。宮田さんは必ずしも強調しませんでしたが、私自身はCSAにこそ「農業」と「福祉」の「連携」を超えた第3の理念(「コモンズの共創」)を感じているのですが、宮田さんの農福連携活動もまた、次のステップに向かいつつあることを今回は強く感じました。

宮田さんはまた、話の中で、今の社会をどう変えていくかについて示唆している3冊の本(「定常型社会」「デフレの正体」「日本はどこで間違えたのか」)を紹介してくれました。宮田さんはそれに加えて、日本でも40年ほど前に話題になったシューマッハーの「スモール・イズ・ビューティフル」およびその「再論」を読み直され、そうした本の中に、大きなヒントがあることに改めて気づいたそうです。
実践者のそういう感想には重みを感じます。

農福連携に実際に関わっている人の参加も多かったので、話し合いも活発で、かなり掘り下げた議論もありました。その内容を紹介できないのが残念ですが、その一部はまた別の機会にサロンをしてもらえればと思っています。

湯島のサロンの話し合いを聞いていていつも思うのは、どんなテーマであれ、私自身の生活に深くつながっているということです。
そればかりか、全く違うテーマのサロンなのに、話されている内容はつながっていることが少なくありません。いろんな問題が絡み合っているのが社会なのです。

「農福連携」も決して、農業や福祉に限った話ではありません。
「農」や「福」という文字にあまり影響されずに、ぜひまた農福連携がらみのサロンにはいろんな人が参加してほしいと改めて思いました。

Miyata20211109

 

|

« ■節子への挽歌5186:1週間読書に埋没していました | トップページ | ■政治サロン「初めて真面目に投票して感じた日本の政治」報告 »

サロン報告」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« ■節子への挽歌5186:1週間読書に埋没していました | トップページ | ■政治サロン「初めて真面目に投票して感じた日本の政治」報告 »