■歴史は謀で成っている
最近、2つの中国のテレビドラマを観ています。
「三国志 司馬懿 軍師連盟」と「始皇帝 天下統一」です。
https://www.wowow.co.jp/detail/173882
いずれも最初は司馬懿と李斯に興味があっただけなのですが、物語自体に興味を持つようになってきました。
三国志は86話、始皇帝は78話もあるので、両方ともまだ先が長いのですが、面白くなってきました。
「始皇帝」は、焚書の意味がわかったことで、始皇帝の評価が一変しました。
「三国志」は、毎回教えられることが少なくありません。
「陰謀」(いい意味での謀ですが)の大切さを改めて教えられています。
特に今日は、荀彧と崔琰の「陰謀」に感動しました。
私がこれまで知っていた話とは全く違っているのでいつも新鮮なのですが、今日はふたりの意図を読み解けなかった自分にがっかりしました。いずれも2人に対する先入観のせいかもしれません。
「陰謀論」などと言って「陰謀」を揶揄する現代の中途半端な知識人の愚かさや、自らの命を捨てての謀をしなくなったリーダーの多さにいつもがっかりしているのですが、そうした気分を払しょくさせてくれるのも、今回の「三国志」の魅力の一つです。
今日の「三国志」で、人の真実は歴史には伝わらないと誰かが言っていました。
たしかにそうなのでしょう。
これからは、プーチンやゼレンスキーを軽々に非難するのは自重しようと思います。
「始皇帝 天下統一」はお薦めしませんが(筋書きがあまりに安直)、「三国志 司馬懿 軍師連盟」はお薦めのドラマです。学ぶことがたくさんあります。長いので、よほどお暇な方向きではありますが。
| 固定リンク
「無駄話」カテゴリの記事
- ■箸技ゲームの普及に加担することにしました(2022.12.19)
- ■ドラマ「始皇帝」(2022.09.09)
- ■歴史は謀で成っている(2022.05.09)
- ■私憤と公憤(2022.02.28)
- ■1月が無為に終わってしまった言い訳(2022.02.04)
コメント