■生活事業研究会の報告とお誘い
湯島ではサロンの他にもいくつかの研究会やワークショップなどが行われています。
サロンは私の主催ですが、研究会はいろいろあって、私が参加しないものもあります。
私が主催している研究会もありますが、その一つが「生活事業研究会」です。
話し合うことをメインにしていますので、人数を抑えるために、毎月、同じ内容で2回やっています。
今日はその第1期の第5回研究会の2回目でした。
事業研究会と言っているので、ビジネススクールのようなイメージを与えるかもしれませんが、そうではありません。ビジネスや経済の意味を問い直したいと思っているのです。
私が話すのは今回が最後なので、いつもより長く話させてもらいました。
今回のテーマは「お金と事業」でしたが、その延長で「コモンズ経済」を話させてもらいました。ちなみに私の関心事は「コモンズの共創」です。
コモンズと言えば、ハーディンの「コモンズの悲劇」を思い出す人が多いでしょうが、日本では長いこと、「コモンズの幸せ」をつづけてきました。それに関連して2冊の本を紹介しました。「懐かしい未来」と「パパラギ」です。
その研究会で極めて大雑把に、経済の捉え方の変化を図にしてみたのですが、どうも歴史は逆に流れているように感じました。
古代アテネの「オイコノミクス」と「ポリティケー」を思い出します。いまの日本もアテネのように、「市民」と「奴隷」の社会に戻ったとまでは思いたくありませんが。
生活事業研究会は7月から第2期をスタートする予定で、いま会員を募集しています。
いまの経済のあり方に違和感のある人は、よかったら参加してください。
ビジネスと縁のない方も歓迎です。
| 固定リンク
「お誘い」カテゴリの記事
- ■参院選に前後して、湯島でもサロンが数回行われます(2025.07.13)
- ■湯島サロン「なぜ私はハムレットの生き方に魅了されるのか」へのお誘い(2025.07.05)
- ■湯島サロン「私が『週刊金曜日』の社長になるまで」のご案内(2025.07.03)
- ■湯島サロン「かぼちゃのつる」のご案内(2025.07.02)
- ■第11回あすあびサロンのご案内(2025.07.01)
「サロン報告」カテゴリの記事
- ■第2回ブックカフェサロン「私の最近のお勧めの本」報告(2025.07.16)
- ■7月オープンサロン報告(2025.07.12)
- ■湯島サロン「さまざまな「呪縛」から自分を解放しましょう」報告(2025.07.10)
- ■第2回SUN10ROサロン報告(2025.07.02)
- ■第2回百姓一揆呼応サロン「川田龍平さんの農や食への取り組み」報告(2025.06.28)
コメント