« ■湯島サロン「参院選の結果について話し合いませんか」 | トップページ | ■〔参院選で考えたこと:9〕同じ思いでも、手段は真反対になることもある »

2022/07/05

■湯島サロン「新しい経済を目指した生き方を実践して」報告

就活を前に大学を休学して、山梨県の北杜市に移住、そこで自然農に取り組んでいる阪口晴香さんのサロンには15人を超すだけでなく、10代から80代まで、さまざまな世代のさまざまな立場の人が集まりました。

Sakaguchi

最初に、阪口さんの北杜市での暮らしを紹介した動画をみんなで見てもらい、そこからサロンに入りました。
https://m.youtube.com/watch?v=CtApaaLyDTY&fbclid=IwAR0BdUsFoFARSvgAtR2PFkCZNYd5dyLfNRBAa7j4q0lzUou2zyPl52TiNXE

阪口さんは、子どもの頃からピアノ教育や学校教育で、いわゆる「競争社会」的ななかで育ち、その結果、大学も東大に入学、社会を動かしている企業に関心を持ったのか、金融経済や企業経営をテーマに選んだそうです。

立ち止まるきっかけになったのは、大学のゼミで「企業価値」に関する論文をまとめた時だったようです。
阪口さんは、働く人の視点で企業価値を考えたようですが、それは投資家が出資したくなる会社とは違うことを指摘されたそうです。たしかに経営(学)における「企業価値」とは、その会社がどのくらい「お金を稼ぐ力があるか」で評価されますので、社会にとっての存在価値やそこで働く人にとっての価値などは実際には一致しません。いまの経済(学)では、お金で表現される数値(市場価値)だけが価値なのです。

そこに阪口さんは違和感を持ったようですが、さらに実際に自分が就活を始めるとその違和感は自分の問題としてますます大きくなっていったようです。

ところで、阪口さんは大学2年の時に、あるNPOが企画した無人島プロジェクトに参加したそうですが、そこでの体験が、その違和感を抑えることなく、別の生き方への道を開いてくれたのかもしれません。その意味でも、人生には寄り道が大切です。若者を学校という閉鎖空間に閉じこめるような社会では、本当の学びは期待できないでしょう。そこでできるのは「訓練」だけかもしれません。

そんな時に、阪口さんは友人の紹介で、山梨県の北杜市で活動している「ビヨンド自然塾」と出合います。そしてそこでのボランティア活動がきっかけで、大学を休学し、そこに移住し、自然の生活に取り組むことになったのです。

とまあ、そんな経緯を話してくれた後、北杜市
で暮らした1年半の生活ぶりやその結果意識がどう変わってきたか、そしてこれからどうしようと考えているかなどを話してくれました。
大学の同級生の川端さんによれば、阪口さんは北杜市に移住してから、どんどん笑顔が増えてきたそうです。ちなみに彼もまた同じように休学して新しい経済を模索した生き方を実践しています。

阪口さんの話の後、参加者からの質問や話し合いが行われましたが、さまざまな人が参加していたので、その話し合いもまたいろんなことを示唆する内容で、とても興味深いものがありました。

たとえば、苦労して東大に入ったのに休学して農業という選択に両親の反応はどうだったかとか、これからの経済にとって大切なのは何かとか、阪口さんのように生き方を変えることができるのは「強さ」が必要なのではないか、とか、暮らしの不便さはないのか、とか…。みんなそれぞれ自分の問題に重ねながらの問いかけだったので、問いも答えもとても興味深かったです。

話し合いが終わった後、参加者みんなに「阪口さんの話を聴いて自分の生き方の何かを変えようと思ったことはありますか」という問いかけで一言ずつ発言してもらうつもりだったのですが、いつものように話し合いが長引いてしまい、この問いかけをする時間がなくなってしまいました。
でも阪口さんの話に触れて、自分の生き方や言動を少し問い直した人がいたことは間違いなく、その後の個別の雑談などや個別に頂いたメールでそれを少し感じました。

しかし若い世代の人が、阪口さんのように自力で、寄り道したり別の生き方に取り組んだりすることは簡単ではありません。やりたいことが見当たらない場合、どうしたらいいのか。そんな質問に、阪口さんは、まずは一度、北杜市に来てビヨンド自然塾のようなところで体験をするのもいいのではないかと呼びかけました。
新しい体験をする最初の一歩を踏み出すのは、実際には簡単ではありません。でももし、「袋小路」に迷い込んでいる人がいたら、一度、阪口さんのところやビヨンド自然塾に遊びに行ったら、道が開けるかもしれません。たぶん年齢は問わないでしょう。

ちなみに阪口さんは、また東大に復学するかもしれませんが、しばらくは北杜市に住み続けるそうです。きっとそこで新しい経済のヒントを得て、それに向けての実践に取り組んでいくでしょう。実際にすでに阪口さんは半農半Xに向けて新しい活動にも着手しているようですし、ゆるやかな開かれたネットワークコミュニティ的な社会のビジョンもまだぼんやりとですが、見えてきているように思いました。

新しい経済はこういう風に、知識や論理からではなく実践から生まれるのでしょう。
また、大きな変化の時代には、若者から学ぶことが多いことも改めて気づかされました。最近よく言われるように、いかにアンラーニングするかが大事です。でもそれがいかに難しいかも、参加者の話を聴いていて、気づかされました。
若い世代から学ぶことができるかどうか、私も反省しなければいけません。

 

|

« ■湯島サロン「参院選の結果について話し合いませんか」 | トップページ | ■〔参院選で考えたこと:9〕同じ思いでも、手段は真反対になることもある »

サロン報告」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« ■湯島サロン「参院選の結果について話し合いませんか」 | トップページ | ■〔参院選で考えたこと:9〕同じ思いでも、手段は真反対になることもある »