« ■湯島サロン「今の社会、生きやすい?生きにくい?」報告 | トップページ | ■節子への挽歌5393:兄夫婦にご馳走になりました »

2022/09/21

■大衆の反逆は狂気に向かうか共和に向かうか

私はいま「CWSコモンズ村村長」を勝手に自称しています。
と言っても実体はなにもなく、いまは私の思いだけがあるだけです。
かつて一度、CWSコモンズ村づくりに動き出して、村民も30人近くなったことがあるのですが、村長だった私が離村してしまい、頓挫してしまいました。
http://cws.c.ooco.jp/outline.HTM

CWSはいろいろな意味があるのですが、その一つは「コモンウェルスソサイティ」の略です。CWSコモンズ村が目指していたのは、脱貨幣的なゆるやかな支え合い共同体です。
今もその構想には未練がありますが、一度、村長として失敗、というよりも村民を裏切って投げ出してしまったので、再起を呼びかける勇気がありません。

CWSコモンズ村を構想した背景には、オルテガの「大衆の反逆」がありました。
オルテガは、大衆の可能性と危険性を論じていたと思いますが、私が生きているこの時代は、まさに大衆は岐路にいるようです。

村長から逃げ出していた時に、アントニオ・ネグリとマイケル・ハートの「マルチチュード」を読みました。その後、「コモンウェルス」も。
時代はいい方向に向かいそうだと安堵していました。

ところが、最近、ダグラス・マレーの「西洋の自死」や「大衆の狂気」も読みました。安堵はどうも早とちりだったようです。未来は決して明るくはない。どうも大衆の狂気は、ネット社会と相性がいいようです。

そんなわけで、やはりもう一度、小さくてもいいので、CWSコモンズ村に取り組みたくなりました。しかし、構想力も体力・気力も、あるいは活動資源も、20年前とは大違いです。さてどうしたものか。
でも最近の「生きにくい社会」は変えていきたい気がしています。

一度、サロンをさせてもらおうかと思いだしています。
その節はよろしくお願いします。

|

« ■湯島サロン「今の社会、生きやすい?生きにくい?」報告 | トップページ | ■節子への挽歌5393:兄夫婦にご馳走になりました »

社会時評」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« ■湯島サロン「今の社会、生きやすい?生きにくい?」報告 | トップページ | ■節子への挽歌5393:兄夫婦にご馳走になりました »