■第19回益田サロン「人間の知能がジフテリア菌の毒素に似ているか」のご案内
前回の報告で予告させてもらいましたが、今回のテーマは、「人間の知能はジフテリア菌の毒素に似ているか」です。
前回のサロンで、ジフテリア菌が話題になり、ファージが入ったらジフテリア菌は、その負担によって滅亡するはずなのに、毒素はその負担を解消してくれる。人もただ脳みそが大きいだけで知能が低かったら、腹ばかり減らしているろくでなしという事で葬り去られるのと同じ。だから知能と毒素の比喩は面白い、と益田さんは言いました。
毒素遺伝子が生き残るためにはファージの存在があればこそなのですが、ファージと毒素とどちらが先に出現したかと言えば毒素だろうと益田さんは言います。
ファージの起源はまだわからないことが多いようですが、毒素を環境とするような存在と考えることもできる。環境が先か生命が先か。とても興味あります。
ここで思い切り発想を跳ばせば、環境もまた生命という、たとえば「ガイア理論」なども思い出してしまいます。
益田さんはこう言います。
知能は人間の発達した脳がなければ存在できないだろうが、脳だけが大きくなって知能が伴わない個体は生きていけなかった。
生物が環境を生み出すのか、環境が生物を生み出すのか、そもそも生物と環境とはどういう関係なのか、関心は際限なく広がりそうです。
こうやって発想を勝手に広げることは、益田さんに言わせると「文系発想」なのかもしれませんが。
いよいよ話の舞台が人間社会になってきました。
ファージやジフテリア菌や毒素についての理系的理解がなくても、話し合いやすくなってきました。
それにしても、「知能は毒素?」というのは刺激的な問いかけですが、ここにも益田さんの仕掛けた罠がありそうです。どんな話の展開になるか楽しみです。
話の論点は、参加者によって大きく変えられるのが益田サロンの面白さの一つです。
ぜひさまざまな人の参加を期待しています。
〇日時:2022年10月23日(日曜日)午後2時~4時
〇場所:湯島コンセプトワークショップ
http://cws.c.ooco.jp/cws-map.pdf
〇テーマ:「人間の知能がジフテリア菌の毒素に似ているか」
〇話題提供者:益田昭吾さん(細菌学者/慈恵医大名誉教授)
〇会費:500円
〇参加申込先:qzy00757@nifty.com(佐藤)
| 固定リンク
「お誘い」カテゴリの記事
- ■参院選に前後して、湯島でもサロンが数回行われます(2025.07.13)
- ■湯島サロン「なぜ私はハムレットの生き方に魅了されるのか」へのお誘い(2025.07.05)
- ■湯島サロン「私が『週刊金曜日』の社長になるまで」のご案内(2025.07.03)
- ■湯島サロン「かぼちゃのつる」のご案内(2025.07.02)
- ■第11回あすあびサロンのご案内(2025.07.01)
コメント