« ■湯島サロン「統治行為論から考える日本」報告 | トップページ | ■節子への挽歌5622:黒岩比佐子さん »

2023/05/16

■節子への挽歌5621:3年ぶりに京都に行くことにしました

節子

3年ぶりに京都に行くことにしました。
ユカが誘ってくれたのです。

節子がいなくなってから、旅行に行く気が皆無になってしまいました。
それでいろんな人が私を誘いだしてくれるのですが、なかなかその気になれません。
しかしたまには出かけないといけなというので、ユカが京都か奈良ならば私が行くだろうというので時々企画してくれるのです。

今回は、京都の鞍馬と奈良の當麻寺に行くことになりました。
當麻寺か佐保路か迷ったのですが、まだ行ったことのない當麻寺を選びました。
鞍馬はユカが勧めてくれたのです。
ただし鞍馬に行くのであればサンダルはやめろというので少し躊躇しましたが、まあサンダルにこだわることもないでしょう。
しかし本当はサンダルの方が危なくないのですが。

當麻寺というので橿原神宮を思い出しました。
たぶんまだ節子と同棲していなかった頃に、橿原神宮に行ったことがあります。
雨が降って来た。それしか記憶はありませんが。
あの頃は休日はいつも京都や奈良に行っていました。
いずれも今と違って素朴でした。

特に私が好きだったのは、佐保路でした。
その週店は西大寺でしたが、当時は中に入れませんでした。
今回、もし時間があれば、西大寺か秋篠寺に寄ってみたいと思っています。

ところで来週行くのですが、まだまったく準備をしていません。
まあ京都と言っても、準備はすべてユカがしてくれていますので、私にとっては、近くのコンビニに行くのとそう違わないのです。ただ靴を履かないといけない。2泊3日ですから、特別の支度も不要です。それに今回は誰にも会わない予定ですし。

しかしなんだかどうも旅行に行くという気分が起きてきません。
今回は特に会いたい仏もいませんし。
まあ娘に付き合うだけの話です。
娘は私に付き合うと思っての企画でしょうが。

節子がいない今は、なにをやっても楽しくないのです。
この気分はなかなか誰にもわかってもらえないでしょう。

|

« ■湯島サロン「統治行為論から考える日本」報告 | トップページ | ■節子への挽歌5622:黒岩比佐子さん »

妻への挽歌21」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« ■湯島サロン「統治行為論から考える日本」報告 | トップページ | ■節子への挽歌5622:黒岩比佐子さん »