« ■節子への挽歌6075:どうして私などに相談しようと思うのでしょうか | トップページ | ■節子への挽歌6077:孫と回転寿司 »

2024/07/16

■節子への挽歌6076:迷惑と心配はちがうようです

節子

迷惑と心配はちがうようです。

昨日、持論の「娘に迷惑をかけるのは親の責任」ということをフェイスブックに書いたら、それを読んだユカから「迷惑と心配は違うからね」と言われました。迷惑をかけてもいいけれど、心配させるようなことをするなというのです。
なるほど、それは一理ある。

私がやっていたのは、迷惑をかけることではなく、心配をかけていたのか、とようやくにして気づきました。たしかに「心配」をかけるのはよくない。
というわけで、今日も完全「休養」日にしました。

この数日、いろんな人から「膵炎」の怖さを指摘されます。
退院後、もう2週間以上たつのに、一向にすっきりしない。
昨日は図書館に出かけただけなのに、帰りは疲れてやっとの帰宅でした。

でも「養生」とか「休養」というのは、意外と難しい。
ただぼーっとして空を見上げていればいいのでしょうか。
そういえば、「養生訓」に関する本もどこかにあったはずです。
それでも探して読もうかと思います。

いや、もしかしたら「養生」もまた、「迷惑と心配」につながる話かもしれません。
これを考えるのも、養生になるかもしれません。
迷惑と心配こそが、人の身心に「悪さ」を与えているのかもしれない。
それに、ある行為を「迷惑」と考えるか「心配」と考えるか、そこに人と人とのつながりの関係が見えてくるのではないか。
「養生訓」の本を読むより、この関係を考えるのが面白そうです。
でもなんとなく、「娘に心配をさせるのも親の責任」というような結論になりそうで、またユカから叱られそうです。

困ったものです。はい。
やはり今日はおとなしく、退屈な「養生訓」の本でも読んでいるのがいいかもしれません。

|

« ■節子への挽歌6075:どうして私などに相談しようと思うのでしょうか | トップページ | ■節子への挽歌6077:孫と回転寿司 »

妻への挽歌22」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« ■節子への挽歌6075:どうして私などに相談しようと思うのでしょうか | トップページ | ■節子への挽歌6077:孫と回転寿司 »