カテゴリー「我孫子関連」の記事

2021/12/11

■近くの北星神社を案内してもらいました

今日、我孫子の友人と食事をしたのですが、その帰りに前から気になっていた北星神社に立ち寄りました。ここはその友人が子供の頃から遊び場にしていたところのようで、食事の時に相馬氏や平将門の話が出た延長で、案内してもらったのです。

http://www.komainu.org/chiba/abikosi/HokuseiDaida/hokusei.html

社殿や鳥居などは40年ほど前に新築されていますが、もともとは中世にこのあたりをおさめていた相馬の根戸城主が妙見菩薩を勧請奉祀したのが始まりで、その後、地元住民が集落の鎮守「妙見宮」として祀ってきたそうです。
妙見菩薩の神使は北の守護神の玄武とされていて、いまも社殿の前には狛犬とは別に亀(玄武)が置かれています。新築の時に亀も新しくされたそうですが、江戸時代からの亀も横に置かれていました。

明治維新後の廃仏毀釈に伴い明治9年北星神社と改称、近隣の8社を合祀したのですが、その8社の祠も並んでいます。
さらに昔からあったであろう、入り口の石柱には「伊勢大々記念」とあって、伊勢神宮ともつながりがあるようです。

案内してくれた友人から一度きちんとレクチャーを受けたいと思っていますが、このあたりの歴史もきちんと調べていくと面白そうです。

他にも気になっている神社があるのですが、来年は少しきちんと回ってみようと思っています。

| | コメント (0)

2021/09/06

■第1回リンカーンクラブ研究会報告

リンカーンクラブ代表の武田文彦さんからの呼びかけの第1回リンカーンクラブ研究会は9人の参加者があり、予定時間を大幅に超える熱い思いがぶつかり合う会になりました。
ちょっとみんな熱くなりすぎて、危うく壊れそうになるほどでしたが、かなりみんな真意も吐き出したので、何とかおさまり、逆にこれからの展開も見えてきました。

ご案内の通り、参加申し込みいただいた方にはあらかじめ膨大な原稿が送られてきました。それに一応目を通したうえで、皆さん参加されましたが、最初に武田さんからは、こう問いかけられました。

考えていただきたいことがあります。

他人やほかの本からではなく、現代の日本という国家についてのみなさんの国家観についてです。
さらに、歴史観です。今の時代は日本にとってどういう時代なのかということです。
もう一つは、経済観です。経済というものをどう考えるかです。

この、国家観、歴史観、経済観、それぞれ考えていただいたうえで、この3つの要素の連関性についてお考えいただきたいのです。
それぞれの考えに論理的に大きな矛盾が生じないようにしていただくという作業になります。バラバラではあまり意味はありません。

国家観、歴史観、経済観は単独では成立しません。
それは人体の各臓器とその作用のような物だと考えています。国家という生体が生きていくうえでの基本的な機構かもしれません。
こうすることで構想というものが生まれてくるような気がします。
こうして、初めて、日本の現代と未来の問題が見えてくると思います。
そして、現代の個人と国家の関係のあり方もまた見えてくるような気がします。

これが長年の武田さんの取り組み姿勢ですが、こう正面から問われると、いささかたじろいでしまいます。それに突然言われても、そう簡単にな話せない。

しかしめげずにみなさんそれに応じて、自論を話すことから研究会は始まりました。
参加者全員が話し終わった時はすでに予定の時間が終わるころでしたが、それから話し合いがはじまりました。

と書くといかにも整然と会が進んだように感じるかもしれませんが、原稿に対する批判や実際の運動につながっていないという厳しい批判もあり、さらに終盤になって個別的な政策課題に話題が行ってしまったために、話し合いは混迷し、あわや空中分解になりそうでした。
しかし、武田さんが呼び掛けたように「他人やほかの本から」の知識的な情報のやりとりではなく、それぞれの本音の話し合いだったので、各人の思いも見えてきて、逆にこれからの展開の手応えがあったような気もします。
本音の思いは、そう簡単には伝わり合えません。それがわかっただけでもよかった気がします。

いずれにしろ今回の話し合いを踏まえて、10月に第2回目の研究会を開催するとともに、並行して、リンカーンクラブ構想の話やその理念でもある究極的民主主義の紹介などのサロンも行うことを考えていこうということになりました。

研究会は基本的にはメンバー制で開催していきますが、関心のある方には公開していくスタイルをとる予定です。
関心のある方はご連絡いただければ、次回の案内などさせていただきます。

20210905

| | コメント (0)

2021/05/21

■平将門ゆかりの場所のウォーキングツアーのテスト版の記録

先日紹介した平将門ゆかりの場所のウォーキングツアーのテスト版の記録を櫻井さんがユーチューブにまとめてくれました。20分ですが、よかったらご覧ください。近いうちに公開ウォーキングツアーのご案内もさせてもらう予定です。

https://youtu.be/w_38DsmX-_g

| | コメント (0)

2021/05/13

■平将門ゆかりの場所のウォーキングツアーのテスト版報告

昨日は将門プロジェクト準備会主催で、我孫子と柏にある将門ゆかりの場所のウォーキングツアーのテスト版を行いました。
こういう時期だったので、今回は市外からの参加は見合せ、内輪だけのテスト版として行いました。市外から申し込みいただいた方、申し訳ありませんでした。

前半は我孫子で、「将門記」にある「其記文に曰く、王城を下総国の亭南に建つべし。兼ねて檥橋を以って号して京の山崎と為。相馬郡大井の津を以って京の大津と為む」に沿って、王城址、檥橋、大井の津に比定した場所を回りました。
平将門の居館が、我孫子市の湖北にあったと新設を主張している、我孫子の文化を守る会の戸田七支さんが企画案内してくれました。戸田さんによれば、実際にこのコースを将門を意識してみんなで歩くのは今回が初めてだそうです。
戸田さんの説明がなければ、将門はあまり意識できませんが、戸田さんのおかげで、かつての香取海さも見えてくるようでした。創造力を楽しむコースでした。
戸田さんのお考えに興味のある方はご連絡いただければ、戸田さんの論考を書いた小文をお届けします。

後半は、手賀沼をはさんで対岸の柏市沼南の将門神社や福満寺、香取神社などを越岡さんの案内で回りました。こちらはその近辺に将門通りとか王城通りとか道路サインもあります。将門を思わせるような、生活習慣もいまだに残っているようです。
先日、私は一人で岩井の将門神社を訪れましたが、越岡さんのお話を聞きながらだとその小さな祠が、全く違って見えてきました。ガイドの力の大きさを感じました。
越岡さんのおかげで福満寺の奥にある将門の夫人が使っていたという井戸も見せてもらいました。

通算4時間。ちょっとハードでしたが、戸田さんと越岡さんのおかげで、なかなか体験できない4時間になり、魅力的なコースやプログラムが企画できそうです。
実際に歩いてみると、いろいろなことに気づきます。

今回の体験を踏まえて、6月か7月にぜひ公開のウォーキングツアーを呼びかけさせてもらう予定です。我孫子編と柏編の2回に分けるかもしれません。
今回参加した10人のみなさんとまたコースや内容を検討していく予定です。
戸田さんの講演会は、最近すこしずつ開催されだしていますが、これも企画できればと思います。
新型コロナの動向次第ということもありますが、最初に回った我孫子の観音寺(日秀神社)ではたまたま居合わせたご住職が、普段は入れない堂内に入れてくださり、さらに疫病退散のお札までみんなに下さいました。将門の霊力で、コロナも静まってくれるでしょう。

ちなみにそのお札には、最近観音寺で見つかった古くからのお札の版木に彫られた記号のような文字が刷られています。戸田さんは神代文字にも関心があるのですが、これこそ神代文字だとおっしゃっています。
神代文字もいろいろありますが、たしかにこれは神代文字といわれるものの一つでしょう。

将門プロジェクトは、ますます面白くなりそうです。
ご関心のある方はぜひ仲間になってください。
写真の一部を掲載させてもらいます。

 

Img_20210512_090355_20210513164401 Img_20210512_091505 Img_20210512_091618

  

 Img_20210512_095122 Img_20210512_100544 Img_20210512_101048 Img_20210512_113513 Img_20210512_114807 Img_20210512_114354 Img_20210512_121857 Img_20210512_122056 Img_20210512_123205 Img_20210512_123914 Img_20210512_125055 Img_20210512_135048

| | コメント (0)