■袴田さんの無罪確定と「仕事」の評価基準
袴田さんの無罪が確定しました。
検察が控訴をしないことを発表した検事総長の談話には違和感があります。
相変わらず「控訴すべき内容だ」と言い、ただ「袴田さんの法的地位が不安定な状況が継続することは相当でない」から控訴しないというのは、どう考えても納得できません。
謝罪の言葉があったので、検事総長も人間だったとは思えたのですが。
しかし問題は袴田事件だけではないでしょう。
冤罪が起こる原因を無くしていかなければいけません。
冤罪だったということは、本当の加害者を見逃しているということです。
私はそのことに一番の危惧を感じます。
これに関して書きだすと切りがないのでやめますが、冤罪が発生するということは、捜査の進め方に問題があるということを意味します。冤罪がこれほど生まれてくるということは、真実を追求するスタイルができていないということです。どこかに大きな穴が開いているわけです。そこに焦点を当ててこそ、袴田さんの事件は活かされるはずです。
でも検事総長の談話には、そういう意識はまったく感じられません。
実に残念です。
朝日新聞は東京本社編集長の名前で、当時の報道に関するお詫びを1面で大きく書いています。これもちょっと安堵したひとつです。
しかし、マスコミが冤罪づくりにどれほど大きな役割を果たしてきているか。
できれば謝罪だけではなく、冤罪防止に向けての報道の役割をぜひとも考えていただきたいと思います。
検事の力も大きいですが、マスコミの力はもっと大きい。
そうした力を冤罪防止に止まらずに、真犯人探しに活かしていく方策をぜひとも考えてほしいと思います。
その気になれば、おそらく大きな力になると思いますので。
マスコミに対しても検察に対しても、私は「仕事」の評価基準に違和感を持っているのです。
そしてそれは、その両者だけではなく、いまの社会のほとんどの組織に対して感じていることです。
最近のコメント